健診センターの「健診」とは、単純に健康診断のことを指します。
年齢や自覚症状などに応じて受診者の健康状態を調べるもので、大きく2種類に分けられます。
まず挙げられるのが、健康診断や特定健康診査の「法定健診」です。
健康診断は企業や学校で定期的に行われ、特定健康診査は生活習慣病予防や早期発見のために一定年齢以上の人に対して行われます。
法律によって、実施が義務として定められているのが特徴です。
そして、もう1つが「任意健診」であり、人間ドックがこれにあたります。
また、同じ「けんしん」と呼ばれるものには「検診」と書くものもあります。
一字違いで似た印象を受けますが、診断目的が異なるのです。
検診は特定の病気になっていないか調べるためのもので、「がん検診」や「子宮がん検診」などが挙げられます。
健診は予防の目的が大きいですが、検診は早期発見して治療につなげることが目的です。
健診・検診センターでは、健診だけではなく検診も行っているところが少なくありません。
健診・検診センターでの看護師の仕事は、問診のほかに身体測定や視力・聴力検査、採血など多岐にわたります。
センター内に限らず、指定の会場に出向いて行う巡回健診に同行する場合もあるでしょう。
基本的には日勤のみで、予約制が基本なので夜勤や残業もほとんどありません。
担当となった業務をくり返し行うことが多いので、出産育児などでブランクがあっても慣れやすいのが魅力です。
健診・検診センターでの仕事に興味があるならこちら>>病気の早期発見のカギ!検診センターで働こう<<