健診・検診センターは基本的に夜勤がないため、ワークライフバランスが確保しやすい職場として看護師からの人気が高いです。
しかし、いくら人気があっても自分に向いているとは限りません。
そこで健診・検診センターに向いている人の特徴を把握して、転職後のミスマッチを防ぎましょう。
健診・検診センターに向いている人としてまず挙げられるのが、採血が得意な人です。
採血は健診・検診センターでの看護師の主な仕事の1つであり、1時間に数十人の採血を行うことも珍しくありません。
そのため、採血が苦手な人は業務遂行に支障をきたす恐れがあります。
また、コミュニケーションスキルが高い人も健診・検診センターにピッタリと言えます。
健診・検診センターには毎日大勢の人が訪れ、多いときは100人以上に対応することもあるでしょう。
仕事をスムーズに進めるには、看護師がしっかりとコミュニケーションをとる必要があります。
健診・検診センターにはさまざまな人が訪れるため、観察眼に優れた人も向いています。
基本的には健康な人ばかりですが、中には持病があったり、体調が優れなかったりする人も多いです。
採血後に貧血を起こす人もいるため、不安や健康状態を素早く察知するスキルが高ければ、受診者からの信頼が高まるでしょう。
そして、ルーティンワークを苦にしない人も向いています。
健診・検診センターは病気の予防や早期発見が目的なので、仕事内容はほぼ決まっています。
決まった手順を繰り返す日々でも、気を緩めずにミスなく仕事を進められる能力が必要です。